

ビーガンに興味がある「あなた」
・ビーガン生活している人の感想が知りたい
・ビーガンってよく聞くけどベジタリアンとの違いは?
・今更聞けないビーガンの基本を知りたい
こういった疑問に答えます。
※ちなみにヴィーガン(Vegan)が正しい発音のようです
ビーガン料理が美味しい理由を探る
・ビーガンを始める方向けにどんな料理、レストランがあるのかをご紹介
この記事を書いている私は控えめに言って「肉食」です。
苦手な食べ物はほとんどなく、大好物は海老ですし、お酒だってガブガブ飲みます。
カンボジアの首都プノンペン在住ですが、毎日肉も魚も野菜もローカルフードもなんでも食べます。
》念のために証拠画像(過去の食べグルメ)がこちら
要するに「食いしん坊」であり、言い換えるなら「フーディー(グルメ)」だと思います。
その一方で健康にもかなり気を使っていますので、一緒にビーガンの世界を理解していきましょう。
ビーガンを調べてみた結果→意外と美味しそうですね

ざっくりな感想ですが、意外と美味しそうなんです。
しかし本格的に始めるなら、かなりの「覚悟をしなければいけない」と思いました。
※下記より、ビーガンの意味を解説していきます。
贅沢好きには向いていない
最初に思ったのは「ベジタリアンとの違い」です。※ビーガンとベジタリアンは違います。
過酷だと感じた理由:ビーガンだと「乳製品」すら味わえない
例えばですが、ベジタリアンが肉や魚を食べないのに加え、ビーガンは卵・乳製品・はちみつも口にしません。
パンひとつとっても、バターも卵も乳製品も使わないとなりますので、、、世界観が壊れますね。
なんだか味気ない感じです。
お酒好きには不向きです(個人的な感想です)
ここは個人差があると思いますが、飲兵衛には「つまみ」が必須かなと思いました。私はつまみといえば「味の濃いもの」を想像しますが、卵や乳製品も使わないものとなると、なんか微妙でした。
なんというか、、、乳製品を除くと、どうしても淡白な印象になってしまいまして、普段の食事やお酒を飲んでも、もの足りない印象です。
※さらに食だけに限定するのではなく、身の回りのものからできるだけ動物由来のものを避けることで動物の命を尊重する「エシカル・ビーガン」の人たちもいます。
しかし、体質改善には「最適」です
贅沢好きやお酒好きには不向きですが、シンプルに「健康のための食生活」なら、ビーガンもありだと思いました。
私が見た中では「ヴィーガンは体に悪いは嘘!」という記事がわかりやすくて良かったです。

正しいヴィーガン生活による体への変化・効果
ビーガンの定義から人間に必要な栄養素の説明がわかりやすくまとめられており、ビーガン生活の効果も知ることができ、読んでいて納得できます。
調べれば調べるほど、現代人にはもってこいの食生活ではと感じました。
とくに女性である私には「痩せる」とかのワードがぐっときますね。
※余談として、私は菜食主義者じゃないですが、ビーガンの思想は色々な場面で役立ちます。例えば自分や家族の体質改善や、単純に一つのグルメとしての経験や知識にも繋がります。
当たり前な事実:地球環境にも良い
考えてみたら当たり前なのですが、地球環境や生態系にも影響がありました。
私は小松佐保 さん(フードマーケター)の「地球環境を守るためにビーガンになる?!」というコラムを読んだのですが、ビーガン=環境に良いというイメージが私もなく驚いたのですが、それもそのはずで、「畜産業が環境に与える影響がとてつもなく大きい」という事実と向き合うこととなるのです。

畜産業をする上で大量のメタンガスが排出されています。そして、このメタンガスが地球温暖化に繋がっているのです。 地球温暖化が大問題というのは当たり前すぎる話ですね(`・ω・´)ゞ
とはいえ、健康上の問題について議論は続く…
様々な専門家の中には、「身体に何らかの影響が生じることがある」といった意見や、成長期の子供や美容への悪影響なども報告されています。
・成長期の子供が一切肉や魚を口にしない→身体に何らかの影響があるのは間違いない
・抜け毛が増える、髪がパサパサになる、しわが増えるなど→美容への影響
なので、乳製品や卵を含む動物性食品を一切口にしないという極端な食生活は精神的にも肉体的にも無理があると言えます。たまにビーガン食に置き換えるというアクションは地球にも自分にも優しい行動と言えるかもしれません。
最大のメリットは「料理の世界が広がる」です
単純に今まで知らない世界を知る=知識や経験値のUPと言えます。
調べているとおいしそうなレシピもたくさんネット上で見つかりますし、初めての食材で新しい調理法にチャレンジすることにもなります。
それに、知らなかった畜産業が地球温暖化や水資源の減少に影響を与えているという事実が知れただけでも第一歩だと思います。
料理が趣味だったりグルメな方なら、新しい分野としてビーガン料理にチャレンジするなんていうのも日々に変化ができて楽しかったりしますよ。
ちょっとの我慢でヘルシー・美味しいが手に入るなら、悪くないと思う
動物性食品を断ったら地球環境が良くなって、さらにヘルシーで体質改善もできるのです。
おいしいビーガンレストランを発見したり調理法を工夫すればおいしく楽しく健康になれるのは、悪くない投資だと思います。
ちょっとの我慢より、料理がシンドイ
肉や魚をガマンするのが辛いといみたいな意見もありますが、料理が苦手な方からするとおいしく調理することのほうがシンドイです。
自分で料理するということに関しては、得意不得意もありますからね・・・。ましてや動物性食品を使わずにおいしい食事を作るのは難しそうとなると、最初はビーガンレストランを探してプロの味を楽しむのも良いかなと思っています。
ビーガン始める方向け「美味しい」アイテムご紹介

ビーガンに関連した食べものなどピックアップします
カゴメ 根菜と大豆ミートのボロネーゼ

・140g ×10袋
・カロリー1袋140gあたり/146kcal
動物性原材料は配合せず、植物素材を使ったパスタソースです。
完熟トマトをベースに根菜(にんじん、ごぼう)や大豆ミートの固形具材を加え、香味野菜と共にじっくりと煮込むことで満足感のある味わいに仕上がりになっています。
動物性原材料(牛肉、豚肉、鶏肉、魚介類、乳製品、卵)を配合していないので、ビーガンの方もが安心して食べられます。
「特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパン」が定めるヴィーガンの認定基準をクリアしており、パッケージに「ヴィーガン認証マーク」を入れています。
カゴメ 3種豆のベジタブルカレー
カゴメ [ヴィーガン認定] 3種豆のベジタブルカレー

・180g ×5袋
・カロリー1袋180gあたり/238kcal
1食当たり120g分以上の野菜を使用。
動物性原料は配合せず、植物素材で作った野菜のカレーです。
カゴメ独自の「野菜だし」をはじめ、炒めた野菜(たまねぎ、にんじん、セロリ)やトマトペーストを使用し、カレールーを使わずに仕上げています。
こちらも「ヴィーガン認証マーク」を入りです。
ニュータッチ ヴィーガンヌードル 担々麺

・67g ×12個
・カロリー1食あたり/222kcal
欧米を中心に世界的な拡がりを見せているヴィーガン(完全菜食主義者)に対応するカップ麺として、その種の料理を提供するレストラン東京・自由ヶ丘の「T’sレストラン」とのコラボレーションによって開発されました。
動物性食材はもちろん、化学調味料やアルコールも一切使用しておりませんので、近年来日者数が急増しているムスリムの方にも食べて頂けるような商品になっています。
Samurai Ramen UMAMI(サムライラーメン旨味)

Samurai Ramen UMAMI(サムライラーメン旨味)
・1袋2人前×3袋
・カロリー1食/327kcal
野菜とスパイスを丁寧に炊き上げた濃厚でプレミアムなスープと、厳選された麺の喉ごしが「新しいグローバルラーメン」としての存在感を際立たせます。
カロリー低めで、体にも優しい「罪悪感のない」ラーメンです。ムスリムやヴィーガン・ベジタリアンにもおすすめです。
※当商品はハラール認証は取得していません。
海外の方はもちろん、日本の方にもおすすめのラーメンです。
ヴィーガン・レシピ / 本

米澤文雄 著 / ハードカバー
ベジタリアン(菜食主義者)市場は世界中で拡大を続けており、その勢いはますます増しています。とくにアメリカ(ニューヨーク)、イギリス(ロンドン)、オーストラリアではベジタリアンの中でもハチミツやゼラチンを含め、動物性食品をいっさい食べない「ヴィーガン」(完全菜食主義)が多く、中南米やアジア、イスラムの食文化をミックスした手法でのヴィーガン料理が発展しています。
ニューヨークでいち早くヴィーガン・メニューを提供しはじめた「Jean-Georges」(ジャン・ジョルジュ)で日本人で初めてスー・シェフを務めた米澤文雄氏により、華やかで驚きがあり、心もお腹も満足できるヴィーガン料理90品(アミューズ、前菜、メインディッシュ、炭水化物、デザート、ドリンク)のレシピが紹介されています。
■ヴィーガン料理をつくるときのポイント
1.焦がす
2.乾燥させる
3.酸味を使う
4.油分を補う
5.ハーブ、スパイスを使う
6.味や食感が特徴的なアイテムを使う
■春夏秋冬のヴィーガン料理79品
■デザート&ドリンク11品
■ヴィーガン料理にお役立ちの自家製できる調味料・ソース・スパイスのレシピも収録
にがくてあまい(Amazon動画)

レンタル & 購入
川口春奈、林遣都の主演で、小林ユミヲによる同名コミックを実写映画化。
農家の娘だが野菜が嫌い、料理はできない、部屋は荒れ放題、私生活はだらしない、しかし仕事には燃えるキャリアウーマンの江田マキ。
そんなマキがひょんなことからオーガニック野菜を愛するゲイのイケメン美術教師・片山渚との同居をスタートする。
なにかと衝突するマキと渚だったが、渚の作るオーガニック野菜料理に野菜嫌いのマキが癒されていく。
そして、それぞれが抱える問題が解決していく中で、マキと渚はお互いが大切な存在に変わっていく。
にがくてあまい(原作コミック)
仕事に燃える独身女・マキ。男色家の美術教師・渚。
ひょんな事から出会った2人がなぜか一緒に暮らすことに…!?
男に恵まれない女と女に興味のない男。
相容れない生き方をする男女の奇想天外な同居生活を描く、食ライフラブコメディ!!
にがくてあまい(公式レシピ)
映画化も決定した食ライフラブコメ『にがくてあまい』に登場した料理をカラー写真で完全再現。
渚たちが作った野菜たっぷりの美味しいレシピ100皿以上!
おかずからスイーツまで、コミックスの名シーンとともに完全収録。
コミックス最終巻とともにファン必携です。
最後に:ビーガンフードが合わないなら、すぐにやめよう。
ここまでビーガンを紹介してきましたが、合わないならやめたらOK!
繰り返しますが良い影響やそうでない影響もありますので、試しつつ習慣化しつつ楽しめばOKです。
私が確信していること:いろいろな食事法を試すのは単純に楽しい
最近のSNSを見ていると分かりますが(この記事は2020年4月に執筆しています)、グルメ記事が圧倒的に多いですよね。
やはり、「食べる」行為ってなくなることがないので、さらにそこに「健康」や「環境保護」をあわせて考えていくのは必要不可欠だと思います。私は「自称グルメ」として食のトレンドに乗りつつ体験したかったので、ビーガンに挑戦しようと思いました。
ぶっちゃけお肉もお魚も食べたいし、これからも食べ続けますが1日1食をビーガンフードにおきかえるだけで何かが変わるでしょうし、身をもって体験したいので引き続きチャレンジを続けます。
というわけで今回は以上です。
次回はプノンペンのビーガンレストランを探して実際に利用します!
みなさんもこれを機に、ぜひ「ビーガンライフ」を始めてみてください。