交通手段=バイク!ルールはどうなってる?

プノンペンで生活するにあたり、欠かせないのが「バイク」です。

こちらでは、125ccまでのバイクなら無免許で運転することが可能です。
(※2020年5月より、125ccから運転免許が必要になりました)

日本では考えられませんが、小学生(くらいに見える)子供も2人、3人乗りは当たり前。

運転技術もかなりのもので、来た当初は面食らいました…。

交通ルール?
ぶつからなければOK!

厳密にはルールはありますが、信号無視したってそうそう捕まりません

ノーヘル、歩きスマホならぬバイクスマホはあたりまえ…

もちろん事故率も高く死亡事故発生率は日本の約4.5倍以上と言われています。


夕方の帰宅RUSHのプノンペン

道路上もしっちゃかめっちゃか、車線はあってないようなもの。
たくさんのバイク、でっかいトラックや車、トゥクトゥクなどが入り乱れています。

余談ですが、、、
日本車(とくにプリウス)が溢れているので不思議な気分です。




そんなプノンペンでの日常。
たまにはいつもと違ったルートや方法でオフィスまで行ってみました!


フェリーでメコン川を渡ってみた!



いやいや、なんのことかといいますと…

プノンペンは海のように大きなメコン川と、トンレサップ川のほとりにひろがる街です
場所によっては島のような地域もあり、それに対して橋がまだ少ないのです。

そのため、バイクごとのせることができるフェリーがあるわけです。

プノンペンは首都ですので、違う州から働きに来る人々もかなりいます。
そういった人々を含めてほぼほぼバイク移動です。

当然道路は大渋滞。

オレンジの四角で囲まれた部分の渋滞、やばいです。

プノンペン フェリー乗り場
フェリーはピンクのライン以外にもある



Koh Pich(コーピック島)に私達のオフィスがあり、そこまでフェリーで渡れるということなので乗ってみました。

料金は?フェリー乗り場もあるの??



まずは料金所です。

プノンペン フェリー料金所
これ料金所!お兄さん2人がゆるく仕事していました。

✔バイク1台、人間2人で1500リエル=¥40くらい!安い!



待合所??です。

プノンペン フェリー待合所
先客が1人…ほんとにここであってるかな…

バイクに乗ったまま待機している人々。
私達もあとに続きます。

川沿いは良い風が吹いて気持ちよかったです。


きたきた!!

船がきたぞ!

バイクごと船に乗り込みます。

いざ出発!

…川は濁っていますが、それでも心地よい風でした。

対岸がすぐそこに見えているくらいなので、あっという間に着いちゃいます。


プノンペン フェリー
汗が乾いていきます。幸せ…。

私達は愛媛県出身なので瀬戸内海のようなメコンクルーズ
どこか懐かしい気持ちになりました。


¥40でガソリン節約、プノンペンの渋滞も回避!




正直な感想として、、、

めっちゃええやん!

①なんせ安い!ガソリン代節約!

②便数多いので待ち時間少ない

③涼しくて体力温存できる

④渋滞につかまるより、精神的にも時間的にも楽

という感じでした。
生活の中にフェリーを取り入れるのは、アリ中のアリですね!


こういうことを考えていくと、

家賃やそもそもの値段が高いロケーションで家探しをする、、、
こういった必要もないかもしれませんね。




まだまだ広がる大都会プノンペンです。

暮らし方、働き方も、可能性は無限大だと私は思うのでした。




カテゴリー: 海外生活

NORIKO

出身:愛媛県。世界中の「おいしい」を探してブログをかいています。

0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA